Published on Shibuya.pm.
Printer friendly version of https://shibuya.pm.org/blosxom/techtalks/techtalks_200306.html.


Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#3
by miyagawa at Fri, 23 May 2003 18:27

Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#3を2003年6月13日に開催します。


プログラム詳細

CGIの裏側見せます
スピーカー: 小山浩之 (Shibuya.pm)
ジャンル: Web
Webサーバの基本機能として何気なく使用しているCGI。Apacheのmod_cgi.cモジュールの実装を元に、Webサーバの視点からCGIの舞台裏を解説。Apacheが行うスクリプト起動からコンテンツ送信までの仕事、ブラウザとの通信方法、Apache側のバッファとスクリプト側のバッファ、タイムアウト等など。
100万(+3)人の Mutt とみんなの Perl
スピーカー: 谷本哲 (エッジ株式会社)
ジャンル: 応用
スピーカーもほとんど把握しきれないほど豊富な機能を持つ Mutt だが、単体では貧弱な部分もいくつかある。それを Perl のプログラムで補った例をいくつか紹介し、「Mutt を使ってみたいがその辺どうなのよ」といった不安を少しでも解消していく。Mutt と Perl に共通するもの、、、それはまさに TMTOWTDI である。
例)複数アカウント対応、メールテンプレート、未読管理など。
楽天広場が仕掛ける、パーソナルwebサービスの時代
スピーカー: 田中良和 (楽天株式会社)
ジャンル: Webサービス
楽天広場など楽天で個人向けサービスを手がけるスピーカーが、簡単な技術的な側面を加味しながら、具体的事例として、blog関連を中心にRSSやWebサービスを活用した海外の人気の個人向けサービスなどを紹介する。
Geek向け出版業界の光と影
スピーカー: 渡里健司 (O'Reilly Japan) / 田和勝
ジャンル: 社会学
「ラクダ本」で知られる Geek系コンピュータ書籍出版社である O'Reilly Japan から、技術書籍制作の現状や Larry Wall, Tim O'Reilly の知られざる素顔を公開!

スピーカー紹介

小山浩之
職場で「Webのフロントエンド書くのはもうお腹いっぱい」などとのたまいつつ、趣味でApache moduleを書いていたりする矛盾の多い本格派駄目サラリーマン。登録済みCPANモジュールの更新されていなさ加減から、その移り気な性格を垣間見ることができる。現在ヤフー株式会社勤務。
谷本哲
vim と Mutt をこよなく愛する Perl プログラマ。CPANにもこっそりとモジュールを登録している。現在エッジ株式会社勤務。
田中良和
ソニーコミュニケーションネットワークを経て、2000年楽天株式会社入社。日本最大級の日記コミュニティサービス楽天広場の他、オークション、アフィリエイトなどの個人向けサービスの新規企画・開発を担当。
渡里健司
O'Reilly Japanに立ち上げ期から携わり、マーケティングを担当。そのかたわら、Linux Conferenceの実行委員を押し付けられる務めるなど、オープンソースコミュニティへの造詣も深い。
田和勝
1960年生まれ。山口大学経済学部出身。都内の某ソフトウェアハウスで主にデータベース関係のシステム開発に携わった後、独立してフリーの翻訳者に。現在は、コンピュータ関係の英文和訳を専門に行っている。(Perl クックブックより抜粋)

Copyright©2002-2003 Shibuya Perl Mongers