Published on Shibuya.pm.
Printer friendly version of https://shibuya.pm.org/blosxom/techtalks/200304.html.


Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#2
by oyama at Thu, 20 Mar 2003 01:29

Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#2の日程が2003年4月1日に確定いたしました。プログラムの詳細は現在調整中で、確定ししだい順次更新してゆきます。


プログラム詳細

はてなダイアリーの裏側見せます
スピーカー: 近藤淳也
ジャンル: 応用・実例
一部で人気上昇中のはてなダイアリー。今年1月から始まった2ヶ月間のベータテスト中に、ユーザーからの要望により行われた機能追加、改善項目は約80件。Wikiシステムによりユーザーと密に接しながら行っている開発スタイルと、そのシステム概要をご紹介します。
Inlineで遊ぼう
スピーカー: いけべともひろ
ジャンル: Perlの暗黒面
Inlineモジュールを使用し、Perlとスクリプティング言語を組み合わせて「遊ぶ」方法を伝授。
Perl用Webアプリケーションフレームワーク考察
スピーカー: 吉田裕美
ジャンル: 応用・実例
なぜフレームワークが必要なのか、使って見て成果はどうだったかなど、Perl2年生でフレームワーク作成に取り組んだ自身の経験をもとに、Perlとフレームワークについて考察する。
Perlでネットワーク管理
スピーカー: 台場圭一
ジャンル: 応用・実例
正規表現を駆使して、設定ファイルをいかに管理するか。binaryファイルはいかに読み解くか。

スピーカー紹介

台場圭一
その昔ネットワーク管理に苦しんでいたときにPerlを覚え、今ではWin32環境でも使うようになった。ダイビングが趣味だが、最近潜っておらず、干からびた,いや太った.
近藤淳也
人力検索サイトはてなはてなアンテナはてなダイアリーを運営する京都発のベンチャー、有限会社はてな代表。「人と人を繋げるネットコミュニティで生活をもっと豊かに」をポリシーに新たなネット文化の創造を目指す。

Copyright©2002-2003 Shibuya Perl Mongers